【上司になったら読む本】任せるコツ/山本渉

当ページのリンクには広告が含まれています。

※アフィリエイト広告を利用しています

上司になった途端、「自分でやったほうが早い」「任せると仕事のクオリティが落ちる」と悩んでしまうことはありませんか?

山本渉さんの著書『任せるコツ』は、そんな悩みを持つリーダーやマネージャーのために、正しい仕事の任せ方を解説しています。

本記事では、書籍の内容を踏まえながら、上司が知っておくべき「任せるコツ」を具体例を交えて解説します。

 

楽天ブックス
¥1,650 (2025/04/13 10:05時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

 

目次

書籍基本情報

  • 作品名 :任せるコツ
  • 著者  :山本渉
  • 出版社 :すばる舎版社 :すばる舎
  • 出版日 :2023年7月12日
  • 頁数  :272ページ
  • ジャンル:ビジネス・マネジメント

 

あらすじ

第1回日本ビジネス書新人賞「TSUTAYA賞」受賞作品
★令和時代のマネージャー・リーダーのための指南書!
★部下の育成に悩んでいる方・プレイングマネージャーも必読!

「自分でやったほうが早い」「無責任」「仕事を押しつけている」といった理由で、部下に仕事を振らずに自分自身でこなしていませんか?
しかし、それは部下にとっても、リーダーである自分自身にとっても最大のパフォーマンスを発揮できない原因の一つです。著者自身が任せてこなかった失敗経験から、任せることの重要性と部下育成・成長、対応の仕方までをわかりやすく解説。
相手のことを考えた「正しい丸投げ」は、個人も組織も劇的に成長させることができるのです。

Amazon.co.jpより引用

 

目次

PART1  ドラッカーが教えてくれない「丸投げ」の極意  
第1章  「どう頼むか」にはコツがある
第2章  「誰に頼むか」ですべてが決まる
第3章  「丸投げ」の前後にあるもの
第4章  時代に合った任せ方  
第5章  それでも「任せられない」人に
PART2 任せて伸ばす「丸受け」できる人材の育て方
第6章  育成の真髄
第7章  任せる技術は褒める技術
第8章  モチベーションの上げ方「4+1」
第9章  任せて最高の成果を出すために

主な内容とポイント

①なぜ「任せる」ことが重要なのか?

1.上司がすべてを抱え込むリスク

昇進して上司となったばかりの人は「部下に任せるより自分でやったほうが早い」と考えがちです。

しかし、それが続くと次のような問題が発生します。

  • 業務過多で上司が疲弊する:本来やるべきマネジメント業務に手が回らない
  • 部下が成長しない:部下に経験を積ませる機会を奪ってしまう
  • チームの生産性が低下する:1人でこなせる仕事量には限界がある

2.「任せる」ことは「育てる」こと

著者は、「仕事を任せることが、部下の成長につながる」と説いています。

特に、部下が新しいスキルを身につける機会を提供することが、組織全体の成長にも直結します。

例えば、ある営業チームでは、リーダーが重要なプレゼンをすべて担当していました。

しかし、ある時リーダーが若手社員にプレゼンを任せたところ、初回こそ失敗があったものの、回を重ねるごとにスキルが向上し、最終的にはリーダーよりも成約率が高くなりました。

このように、任せることが結果的にチーム全体の力を底上げするのです。

 

②山本渉流「任せるコツ」

1.「丸投げ」ではなく「丸受け」させる

任せる際にやってはいけないのが、「指示だけして放置する」ことです。

著者は、部下がしっかりと仕事を「丸受け」できるよう、以下の手順を推奨しています。

  • 目的を明確に伝える:「この仕事のゴールは〇〇だ」と意識させる
  • 進め方のガイドラインを示す:「最初はこの手順で進めるといいよ」と指示
  • フィードバックを行う:「ここは良かった」「ここは改善しよう」と定期的にチェック

例えば、新人社員に企画書の作成を任せる場合、単に「企画書を作って」と指示するのではなく、「この企画書は、クライアントに〇〇を提案するためのもの。〇〇のポイントを盛り込んで作成して」と伝えると、期待値が明確になります。

2. 「小さく任せる」ことから始める

いきなり大きな仕事を任せると、部下に過度なプレッシャーがかかります。

最初は、小さなタスクから任せるのがポイントです。

例えば、新しいプロジェクトを任せる際、

  • 第一段階:リサーチや資料作成など、リスクの少ないタスクを任せる
  • 第二段階:小規模なプレゼンや試作を担当させる
  • 第三段階:メインの業務をリードさせる

こうして徐々に任せる範囲を広げることで、部下の成長を促せます。

3.失敗を許容し、学びの機会にする

部下が仕事を任された際、必ずしも完璧にこなせるとは限りません。

失敗を責めるのではなく、学びの機会として活かすことが重要です。

例えば、あるプロジェクトでミスが発生した場合、「なぜミスが起きたのか?」「次回はどうすれば防げるか?」を一緒に考えることで、部下の成長につながります。

 

まとめ

山本渉さんの『任せるコツ』では、「上司がすべてを抱え込むのではなく、適切に任せることがチームの成長につながる」と述べられています。

本記事のポイント

  • 仕事を任せることで、上司の負担を軽減し、部下を成長させる
  • 「丸投げ」ではなく、「丸受け」できるようにサポートする
  • 小さなタスクから徐々に任せ、成功体験を積ませる
  • 失敗を責めるのではなく、学びの機会とする

上司として「任せる力」を身につけることで、チームの生産性向上と成長につながります。

ぜひ、実践してみてください。

 

楽天ブックス
¥1,650 (2025/04/13 10:05時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

また別の記事もお読みいただけると嬉しいです。

それでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次