今回は臼井拓水さんの「Notion AIハック 仕事と暮らしを劇的にラクにする72の最強アイデア」の紹介です。
本書では「Notion」という万能アプリでAI機能を使用することにより、さらなる効率化を図る方法を教えてくれます。
※まだNotionを使ったことがない、使ってはいるけどまだよくわからないという方は「Notionライフハック 暮らしに役立つ36のアイデアとテンプレート」を先にお読みいただくことをおすすめします。
以下が「Notionライフハック 暮らしに役立つ36のアイデアとテンプレート」の記事です。

本書の概要
- 作品名 :Notion AIハック 仕事と暮らしを劇的にラクにする72の最強アイデア
- 著者 :臼井拓水
- 出版社 :翔泳社
- 出版日 :2024年6月17日
- 頁数 :208ページ
- ジャンル:ビジネス実用
あらすじ
成果が出る!効率が上がる!AI超活用術
「文書生成」と「情報整理」はAIにやらせよう本書はNotion AIを仕事や暮らしに活用するアイデアをまとめたガイドブックです。
NotionとNotion AIの基礎知識から、「AIに依頼」「データベースAI」「カスタムAIブロック」といった機能の役立つ使い方、「文書生成」と「情報整理」の効率を上げるノウハウ、さらに「翻訳」や「グラフ作成」まで、さまざまなアイデアを紹介します。
初心者からすでにNotionを活用している方まで、あらゆるユーザーのための一冊です。Amazon.co.jpより引用
目次
Chapter1:Notionとは
Chapter2:Notion AIとは
Chapter3:AIに依頼
Chapter4:データベースAI
Chapter5:カスタムAIブロック
Chapter6:文書生成への応用
Chapter7:情報整理への応用
Chapter8:その他の使い方
読んでみて学んだこと・感想
本書はNotionという万能アプリとはどういうものかということをChapter1で紹介されます。
しかし、あくまでNotion AIを使う前提での内容になっています。
私はNotionを使うに当たり、本書を先に読んでしまい、正直使い方がよくわかりませんでした。
そのため「Notionライフハック 暮らしに役立つ36のアイデアとテンプレート」を読み、程度Notionを使いこなせるようになった後に再読するに至りました。
Notionの基本がわかった上で本書を読むと、NotionAIの汎用性がとても高いことに驚かされました。
翻訳や要約などある程度の処理はAIが全て片付けてくれます。
またNotionAIは、ChatGPTなどと違い、Notion上で働くのが特徴的です。
そのためChatGPTで出力→コピペという作業がなくなるため、地味ですが意外とストレスが軽減されて便利だと感じました。
また本書はAIを活用することで効率化、つまりラクをする方法を72個も解説してくれています。
さすがに全部使うことはないと思いますが、自分に合った機能を使い倒していきたいと思います。
総合評価
AIを使うことにより作業がかなり短縮されるためとても便利です。
※ただしAIは絶対に間違ってはいないという保証はできませんので、正確性・エビデンスは自分で最終確認する必要があることは留意しなければなりません。
AIを使うに当たって、基本的なことはある程度理解している前提で書かれているため、Notionを使うためにいきなり本書を読むとわかりにくいかもしれません。
冒頭でも申し上げた通り、初めて使う方は「Notionライフハック 暮らしに役立つ36のアイデアとテンプレート」を先にお読みいただくことをおすすめします。
AIを活用できることでできる作業の幅や短縮できる時間を考えると、本書で得られる知識はコスパに優れていると考えられます。
おすすめする読者層
- 社会人:タスク管理・議事録作成など仕事のさらなる効率化がしたい人におすすめです。
- 学生 :授業ノートを電子媒体で管理し、Q&Aを作って理解度を上げたい人におすすめです。
まとめ

AIの発展は著しいものですが、NotionAIもNotionを日常的に使用する方には格段に効率が上がります。
本書はNotionAIの使い方に特化した内容のため、プロンプトによる指示の出し方などがしっかり理解できます。
そのため、AIが使いたいけど使い方がわからないという人にはとても有用な内容となっています。
今回の記事も最後までお読みいただきありがとうございました。
また次回の記事もお読みいただけると嬉しいです。
それでは。